RPiで、周辺機器をI2C制御するためのpython library「quick2wire-python-api」をsetupした。
1. quick2wire-gpio-adminのsetup
RPiのGPIO関係はユーザ「root」権限でしか操作できない。
しかし、「root」でいろいろさわるのはリスクがある。
一般ユーザでもGPIOを安全にアクセスするためのツール群が「 quick2wire-gpio-admin」。
まずは、こいつをいれる。
% git clone https://github.com/quick2wire/quick2wire-gpio-admin.git % cd quick2wire-gpio-admin % make % sudo make install
2. 依存moduleのsetup
quick2wire-python-api のREADME.mdに従う。 python3だよ。https://github.com/quick2wire/quick2wire-python-api
% sudo apt-get install python3 % sudo apt-get install python-pip % sudo apt-get install python-virtualenv
ここで、さらっとpython の仮想環境を提供するツール virtualenvをinstallしている。
python は2013年5月現在、まだまだversion2.6ユーザが多く、version3.0はマイナーである。
そのため、quick2wire-python-apiは、python3の仮想環境で動作することを前提としている。
% virtualenv -p python3 --no-site-packages env3k % cd env3k % source bin/activate
これで、python3の仮想環境で作業する準備が完了。
3. quick2wire-python-api の最新版を取得
2. でpython3の仮想環境になったことを確認して、続き。RPi上の開発directoryで、git pull(最新版をdownload)してから、install
% git clone https://github.com/quick2wire/quick2wire-python-api.git % cd quick2wire-python-api % export QUICK2WIRE_API_HOME=`pwd` % export PYTHONPATH=$PYTHONPATH:$QUICK2WIRE_API_HOME % git checkout 0.0.0.2 % python3 setup.py install
コメント